さて、昨日に引き続きチェーンの交換です。
今日こそなんとしてもチェーンの交換を完了させないと、明日から会社にいけなくなってしまうのだ。今日は朝早くに起きて作業をするつもりだったのだけど、昨日買ってきたかしまる君、なんと27のめがねレンチが必要だったのだ。コーナンが開くのは9時なので、その時間までに朝ごはんを食べてかしまる君の使い方をチェックする。ふむ、意外と簡単そうだ。それにしても、やっぱりかしまる君は良くできた製品のようだ。すごく堅牢で、かしめ位置がずれないようにかつ始めての人でも確実な作業ができるように丁寧に作られている。かしめ金具ひとつにしても、某社の製品とは雲泥の差だと思う。今日は確実に作業を終わらせられる確信のようなものを感じる。
すごく堅牢にできています。このケースも作業中に意外と役に立つのです。
思うに昨日の作業の失敗のひとつの原因は、かしめピンを圧入するときにきちんと長さをノギスで測らなかったので、かしめる部分が十分でなくてうまくかしめられなかったのだと思う。そこで、めがねレンチと併せてノギスを買ってきた。サービスマニュアルを読むと圧入する長さ、かしめるサイズが書いてある。これをきちんと守らないと昨日のように失敗してしまうのだろう。
今日はしっかりと蚊取り線香も用意しました。虫除けスプレーとかどこでもベープなど、いろいろ試しましたが、やっぱり蚊取り線香は最高のようです。今日はまったく蚊が寄ってきません。これなら作業にも集中できるだろう。
永遠の蚊取り線香。やっぱり最高です。今度ぶたちゃんも買ってこよう。
このかしまる君、実はちゃんとチェーンカットから、圧入、かしめまで全部これひとつでできます。某社の製品もそれが売りでしたが、あのとおりカットボルトは一度使っただけでだめになってしまいました。このかしまる君のカット金具はかなり堅牢にできています。グラインダーは充電してみたものの、もう電池がだめみたいなので、今日はかしまる君を信用して、チェーンカットからすべてこれでやってみようと思います。
説明書をしっかりと読みます。あわせ位置と組み合わせがあるので、それを注意すれば某社の製品よりも簡単にできそうです。メガネレンチをセットして、ぐいっとまわすと、いとも簡単にチェーンがカットできました。カット金具を確認してみると、まったく変化はありません。これなら大丈夫そうです。
チェーンカット作業中。
次は圧入作業です。新しいチェーンコマをセットしてチェーンをつなぎなおし、プレートを指で押し込めるところまで押し込みます。圧入で失敗したらアウトなので、しっかり指で押し込んでおくと少なくともプレートがずれて破損なんて事態は避けられると思います。マニュアルでもそのようにするように書いてありました。作業自体はマニュアルどおりにやれば難しいことはありませんでしたが、この部分はマニュアルがちょっとわかりにくいので、要注意です。間違って工具を組んだらアウトです。あと、ここでノギスの出番になります。圧入は多すぎても少なすぎてもだめなので、少しずつノギスで確認しながら作業を進めます。半分ぐらいレンチを回したら取り外して図って、また取り付けて・・・を繰り返す必要があります。
圧入前にしっかり指で押し込めるところまで押し込みます。なんとなく安心できます。
圧入作業中。
ノギスでしっかり測ります。CB400SFだと1.2~1.4mmです。
圧入が終わったら、一番神経を使う作業であるかしめ作業です。昨日はここで失敗して散々な目にあったので、ちょっと緊張します。チェーンリンクもひとつしか売っていなかったので、失敗したらそれこそアウトです。覚悟を決めてレンチをぐっと閉めこみます。どきどきしながら確認のためにかしまる君を外します。おお~、うまく言ってるじゃん♪ 何度かかしめ部分の確認をノギスで行いながら、丁寧に作業を行った結果、かしめのずれもなく、想像以上にきれいな仕上がりになりました。タイヤをまわしてチェーンが硬くなったり、テンションが変わったりする部分がないか確認しましたが、どうやら大丈夫のようです。これで明日は仕事にいけます。ふ~。
このようにしっかり固定できるようにできています。いい工具です。
ノギスでしっかり測ります。CB400SFだと5.55~5.85mmです。もちろん怖いので5.55以上は締めません。(笑)
驚くほどきれいに出来ました。
結局今回はチェーンの交換作業を行うだけで2日かかってしまいました。私は自分でバイクの整備ができるようになりたかったのでこれでよかったのですが、思った以上に大変な作業だったので、あまり人にはお勧めできない作業です。特にチェーンの交換はいい加減な作業をすると命にかかわります。バイク屋さんに頼めば1時間程度で終わる作業でしょうし、安全面からも確実です。なるべく安くおさえたいから自分で交換を、と言う人は絶対バイク屋さんに行ったほうがよいと思います。
(今回の教訓)
・工具は絶対安物を買ってはいけない。
・夏の作業は蚊取り線香に勝るものはない。
コメント