やっぱりレグザを買った以上、自宅LANに接続しないと意味がない。
というわけで、レグザを自宅サーバー、NASストレージに接続してみることにしました。方法はいろいろ考えられますが、ここはひとつ無線LANですべて接続してみようと考えました。
ネットで検索してみたところ、成功事例はやはり最新型の300bps対応のものを導入する方法でした。今回のうちのシステム構成はこんな感じにしてみました。
1.無線LANルーター NEC ATERM WR8500N
→ネットで検索したところ、安定性NO.1とのこと。a,g,bいずれも対応しており、draft11n,aに対応。
2.イーサネットコンバーター COREGA WLCVR300AGN
→NECでは残念ながらdraft11n,aに対応したものがなかったので、coregaにしました。buffaloは以前無線LANで地雷を踏んだのでパス。
3.NASストレージ BUFFALO LSH1.0TGL
→ギガビット対応で、安かった。
予約録画等を行うためには、なによりも安定したシステムであることが求められる。draft11n,aのほうが5GHzの電波を使うことからより安定した接続ができるとのことなので、11aに設定。接続自体は簡単にいったのだが、しばらくしてふっと目をやると接続インジケーターが消えている。いろいろ調べてみた結果、どうやらWR8500Nは電波が弱いらしい。いままで使っていたCOREGAの無線ルーターは電波が強く、常に安定した動作が得られていた。これは誤算だ。一番安定していると聞いていたのだが・・・。
いろいろ設定を変えたりして、試してみた結果、同時に無線でPCを接続して、大きなファイルを扱ったりすると、とたんに無線が不安定になることが判明した。そこで、今まで使っていたルーターをLANポートに有線で接続し、DHCPをOFF、デフォルトゲートウェイをほかに設定されていないIPに設定した。こうすれば、5.2Gと2.4Gを共存させることができ、共有ネットワークにも接続することができる。結果、かなりレグザの接続も安定したようだ。
ところで、ルーターを変更したところ、自宅サーバーのほうに困ったトラブルが発生した。なんと、自宅LAN内のPCから自宅サーバーに接続しようとすると、なぜかルーターの管理画面が開いてしまうのだ。携帯からアクセスすると、今までどおりに接続でき、プライベートIPでアクセスしても同じように開けるので、サーバーはちゃんと動いている
ネットで検索したところ、これは最近の家庭向けルーターでは一般的な仕様なのだという。DNSによってグローバルIPの名前は解決されるので、外部からのアクセスではサーバーへの接続は問題なく行えるが、自宅LAN内のPCからのアクセスではDNSを経由せずに自宅サーバーへのアクセスが行われるため、DNSの名前解決が行われず、ルーターの管理画面が開いてしまうのだそうだ。
この現象の解決方法は、サーバー内にある、hostsというファイルを開き、ファイルの最後にたとえば、192.168.xxx.xxx www.xxxxx.com と記入する。このファイルはブラウザでlocalhostと入力すると、127.0.0.1が開かれるという名前の解決を行っているファイルなので、自宅サーバーのプライベートIPとドメイン名を記入しておけば、同じように処理が行われるのだ。
このように書くと簡単なのですが、この現象のせいで丸1日悩んでしまった。メーカーはどうしてルーターの仕様がこうなっていること、解決方法をマニュアルにもオンラインサイトにも記入しないのだろうか?ほかのメーカーでもこのことに触れているサイトは皆無だった。ほんとうに不親切。どう考えてもおかしいよね。
コメント